様々な場所で私たちの暮らしを支えてくれている保健師さん。その保健師さんのどれくらいの割合の人が結婚されているんでしょうか。
保健師のみの既婚率を調べた具体的な調査結果がないため、一概にいうことはできませんが、看護師・助産師・保健師をまとめた統計でいうと約7割の方が既婚者なのだそうです。割合でいうなら、日本人のほぼ平均値か少し高めといったところです。もちろん、これはあくまで平均値ですので、職場によっては多い少ないがあるでしょう。ただ、一つだけ確かなのは、保健師という仕事は結婚をしても多くの場合続けることができる、ということです。
結婚した後も保健師の仕事を続けられる理由として、仕事内容が挙げられます。最近の保健師の仕事現場では、乳幼児を抱える母親をケアするために訪問したり、妊婦の健康状態を見て回ったりといった業務があるのだそうです。現代では、シングルマザーの増加や近隣住民とのコミュニケーションの低下により育児に悩む母親が増加傾向にあるそうで、孤独な育児による育児ノイローゼや育児放棄、虐待などの問題を未然に防ぐためにこのような活動をするのだそうです。結婚してからも仕事を続けている保健師なら、子供を持つ人も多くいるでしょうから、こうした親子を訪問する際にも、自分が子育てを経験したものとして、経験談や子育ての知恵、子育てに関する悩みなどを共有することで、よき理解者となり、サポーターとなれる、という狙いがあるのでしょう。
ただし、結婚した後も保健師を続けていた場合でも出産の際にはどうしても休まなくてはなりません。施設によってはそういった出産や育児の際の産休・育休の制度が整っていない場合もあります。その場合はどうやっても一度退職をしなくてはならなくなり、その間はブランクが空くということになります。
そういった悩みがあるのなら、是非転職サイトを活用してみてください。事前に1~2分程度の時間で自分の資格や希望を登録しておくだけで、ブランクが空いてしまった場合でも好条件で復職できる可能性があります。最近の転職サイトには看護師や保健師専門の転職サイトというのも増えてきていて、より職場を探しやすくなっています。
結婚しても、また出産などをしたあとも、すべての経験が知恵となり仕事に活かすことができる保健師の仕事。ぜひ、今現役で保健師をされてるみなさんには「生涯現役」を貫いて後の世代によき知恵を残していただきたいものですね。
サービス名 | 利用料金 | 対応エリア | 運営企業 | 詳細 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
ナース人材バンク | 無料 | 全国 | 株式会社エス・エム・エス | 詳細 |
<<当サイトがお勧めするポイント>> ■ナース人材バンクは、株式会社エス・エム・エス運営する看護師・保健師の転職支援サイトです。 ■ナース人材バンクは厚生労働省から正式に認可を受けた人材紹介サービスです。 ■1分でできる簡単登録を済ませるだけで、入職するまでのすべてのサービスを無料で受けられます。 ■全国で200名近くの経験豊富なコンサルタントが在籍していて、紹介実績はNo.1を誇ります。 ■コンサルタントが転職をご希望の方の希望条件をしっかりヒアリングし、満足いく求人を案内します。 ■医療業界では数少ない上場企業であり、プライバシーマークを取得しているため安心があります。 ■内定時の入職条件の書かれた書類を内定先の捺印付きで頂くため、トラブルを避けることができます。 ■人気の案件等、ご登録者にだけ案内される非公開求人案件が多数あるため、ぜひご登録ください。 ![]() >>>公式申し込みページへ進む |